WordPressブログのスパムコメント対策【対策導入編】

毎日毎日ブログにスパムコメントが数十届いています。全く困ったものです。

たま~に、ダッシュボードから手動で削除しているのですが、それもそろそろ面倒になってきましたので、対策を考えたいところです。

コメントは承認制にしているものの、承認/取下用にメール通知をしているもので、スパムコメントは非常に鬱陶しい存在となっています。

「ワードプレス スパムコメント 対策」等で調べると先人たちがたくさんのアドバイスを残してくださっていますが、ご意見は人それぞれの様なので、「気になったものを試し、効果がなかったものは切り捨てるスタイル」で当ブログはスパム対策を進めていこうと思います。

目次

スパム対策ツールを選ぶ

SiteGuard WP Plugin、Akismet等々、調べると色々なスパム対策プラグインやツールが存在するようですが、天下のGoogleに頼るのがきっと一番の近道になるはず。という雑な判断で、まずは「Google reCAPTCHA」の導入から対策をスタートしたいと思います。

reCAPTCHAといえば、「私はロボットではありません。」のチェックでお馴染みですね。

スパム対策ツールを導入する

Google reCAPTCHAのサイト登録

Google reCAPTCHAの利用にはサーチコンソールやアナリティクス同様にサイト登録が必要です。

サイト登録を行うと、キーが発行されますのでテキストエディタか何かにメモりましょう。

※後でreCAPTCHAの管理画面から確認することも出来ます。

WordPressへの適用

reCAPTCHAをWordPressへ適用するにはプラグインを用いるとスムーズのようです。プラグインって何でもありますね、ホントに。

そんなわけで「Invisible reCaptcha for WordPress」を導入します。

インストール後に有効化し、ダッシュボードの「設定」メニューよりInvisible reCaptchaへ進みます。

上部のKeyにはGoogleより発行されたキーを登録します。WooCommerceやBuddyPress向けの設定もあるようです。今は問い合わせフォームからのスパムメールについては困っていませんが、Contact Formsにも適用しておくべきでしょうね。

reCaptchaの適用先はフォーム用途別に選択できるようです。今回適用したいのはコメントなので「Enable Comments Form Protection」のみチェックを入れます。

実際に記事下部のコメントフォームを確認してみると、reCAPTCHAによる保護を確認できました。

補足

適用しているWPテーマ次第では、reCAPTCHAの表示位置によってうまく表示されない(見えない)可能性があるかもしれません。「Invisible reCaptcha for WordPress」の設定より表示位置(Badge Position)を確認してみてください。

併せて、送信ボタンと重なるように見えてしまう場合には、カスタムCSSでコードを追加しておきましょう。

.inv-recaptcha-holder{
	margin-top:10px;
}

導入編は以上です。しばらく経過を見た後、別記事で報告レポートを書こうと思います。

当サイトで使用しているWPテーマ

<初心者でも簡単に利用することが可能な高品質高機能ワードプレステーマ>

品質・機能共に非常にハイスペックなWordPressテーマでありながら、HTMLやCSSといった知識が無くとも画面操作のみで美しいデザインのブログを簡単に構築することが可能となっています。カスタマイズ性に富んでいる為、同じテーマを使っているサイトと似たようなデザインにもなりにくく、オリジナリティ溢れるサイトデザインを作り上げる事が出来ます。

デザインのみならず、Googleの規約に準拠したSEO対策、無期限・無制限で利用可能なメールサポート、継続的な機能追加(バージョンアップ)等々、サイト構築・運営にひとしきり必要なサポートが非常に手厚いのも特徴です。

また、Diver開発にはアフィリエイトプログラムの開発に携わっていた技術者が思考をこらした工夫が盛り込まれており、収益化を目指すブログに最適なテーマとなっています。更に一度購入すれば自身が所有する複数サイトに追加料金なしで適用できるというお値打ち仕様も魅力の一つとなっています。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事